シーバスゲームで、PEラインはどんなものを選べば良いの?
この悩みについて解説していきます。
どうもナカシン(@e55361855)です。
この記事の信頼性
20歳の頃にシーバスゲームをやり始め、上記写真はシーバスの釣果の一部になります。
シーバスの釣果を上げるために、PEライン選びはとても重要になります。
もし間違ったPEラインを選ぶとシーバスが釣れないどころか、無駄な出費でまた買い直すことになってしまいます。
ということで本記事は『シーバスを釣るにはPEライン選びが鍵!おすすめ3選も紹介!』について解説していきます。
シーバスでのPEラインの号数(太さ)
シーバスゲームのPEライン号数は0.6号〜1.5号から選ぶといいです。
選ぶポイントは、シーバスを狙うフィールドや使用するルアーの大きさによって太さ(号数)は変わります。
では、それぞれの号数について詳しく解説していきます。
0.6号:トラブルレスでルアーのサイズ関係なしに飛距離抜群。

一番細いPEラインを使いたいなら0.6号までならOK!
0.6号は主に、『河川』や『漁港or湾港』で使うことが多くなると思います。
- ライントラブルが少ない。
- ルアーの飛距離が出る。
- ルアーの操作性が高い。
軽量のルアーでも飛距離が出せて、アクションをつけやすいのが特徴ですが、デメリットは、強度が低いことです。
ヒット後は、慎重に丁寧なやりとりが必要になるので経験が少ないビギナーアングラーには正直おすすめできない太さだ。
0.6号を使用している参考動画▼
0.8号:細いPEラインに挑戦するならまずはこの太さ。

細いラインで挑戦したい人や軽量ルアーをローテーションしながらシーバスを狙うのなら、PEライン0.8号が良いです。
- ルアーの飛距離が出る。
- ルアーの操作性がそこそこある。
- 強度もある程度高い
飛距離や操作性は0.6号よりも劣りますが、強度が上がります。
使うエリアも『河川』『サーフ』『漁港or湾港』などで活躍できるので細いラインに挑戦したいならまず0.8号で慣れていきましょう。
1号:1番無難な号数、色んなフィールドでシーバスゲームをするならこの太さ。

シーバスゲームで最も使う人が多いのがPEライン1号です。
PEライン1号は他の号数に比べ、バランスの良い太さで使えるフィールドも多いのが特徴▼
- 河川
- 堤防
- 漁港or湾港
- サーフ
- 地磯
ルアーサイズも大小と幅広く使えて、初心者でもランカーサイズのシーバスを釣り上げるぐらいの強度と扱いやすさがあります。
これからシーバスを始めたい方、PEライン号数が中々決まらない人は無難な1号を選びましょう。
1.2号:サーフや地磯ではこの太さが安心。

広大なサーフや、ヒラスズキなどが生息している地磯などではPEライン1.2号が良いです。
『サーフ』や『地磯』などでは障害物や飛沫物がラインと接触する回数が多くなるので、ある程度太さがある1.2号が良いとされてます。
ちなみに『河川』で1.2号を使用する時は、サイズが大きいシーバスが多くなるベストシーズンの時に使用することをおすすめします。
1.5号:地磯などで大型ルアーを使うならこの太さ。

『地磯』でヒラスズキをターゲットにするなら、PEラインは1.5号が良いです。
理由は、
- 大型ルアーを使う機会が多くなる。
- シーバス以外の青物(ブリ、ヒラマサ)でも対応できる。
ルアーの重量が約20g以上の大きいルアーを使う場合や、ヒラスズキ(シーバス)以外の青物などを釣り上げるために、1.5号ぐらいの太さが必要になります。
1.5号のPEラインはライトショアジギングも出来るので、シーバスの反応を見ながら切り替えることができます。
シーバスでのPEラインの編み数
出典:シマノ
次に編み数についてですが、結論から言うとシーバス狙いなら8本編みがおすすめ。
編み数は基本的に『4本編み』『8本編み』『12本編み』の3つのタイプがあります。
それぞれシーバス向けに簡単に解説。
低価格な物が多く、値段だけなら初心者が最初に選ぶ編み数としては良い。
しかし、予算があれば出来れば初心者でも4本編みを選んでほしくない。
理由は『使用感』です。
4本編みのメリットは、耐久性の高さとライントレブルが少ないこと、これは初心者にとってはありがたいことだがシーバスを釣るためのメリットではないこと
だが、釣り自体が初めての人であれば4本編みで慣れるのもありです。
多くのアングラーが使用していて、もっともバランスの良い編み数が8本編み。
シーバスゲームをしていて、この編み数に不満を感じることはほとんどないです。
サラッとした感触でガイドノイズが軽減、ルアーの飛距離もそこそこ出せる。
価格は4本編みよりも高いですが、遥かに使い心地がよいので初心者の人にもぶっちゃけおすすめしたいです。
もっとも複雑に編み込まれたラインで、触った感触は8本編み以上に滑らかです。
ルアーの飛距離も他の編み数に比べかなり伸びるのが最大のメリット。
また編み数が増えることによってラインの強度はそのままに、太さが細くなります。
例えば、1号ラインがまるで0.8号と同じ使用感に感じるぐらいの感覚を覚えてしまうほどです。
ただ、12本編みのデメリットが『価格』。
他の編み数に比べ価格が高くなってしまう、PEラインは消耗品なのでもしお金に余裕があれば良いが、私の場合は8本編みで十分満足しています。
こういったことから8本編みは3つの編み数の中でもバランスが良いです。
なので編み数選びに困ったら、8本編みを選びましょう。
シーバスでのPEラインの長さ

PEラインの長さは、最低でも150mリールに巻き取れば釣りはできます。
しかし、私的には200mはリールに巻いておけば安心できます。
理由は、
- 飛距離が100m飛ぶルアーがあるから。
- 遠投して高切れしても十分にラインが残るから。
- ヒット後、魚に走られてもラインが十分に残るから。
最近のルアーは性能がよく飛距離が100m以上飛ぶものもあります。
さらに、遠くの場所でラインブレイクするとリールには十分なラインが残っていない状態になってしまいます
といった理由からPEラインは最低でも200m以上巻いておけば有利です。
シーバスでのPEラインのカラー

ラインのカラー選びで色んな人の意見を見てみると、グリーンやブルーが良いという意見が多かったですが、結論からいうとラインカラーは自分の好きなもので良いです。
私を例に上げると、今までシーバスゲームで使ったラインカラーは▼
- グリーン
- ブルー
- ピンク
- ホワイト
- 5色カラー
上に書いた全てのラインカラーでシーバスを釣りあげることができました。
なので自分の好みでラインカラーは選べばいいと思います。
シーバスでのPEラインおすすめ3選
この3つのPEラインについて紹介します。
クレハ シーガー PE X8

「高感度」、「高視認性」、「高強力」、「コスト」の4つが特徴で、シーバス釣りで活躍できるのがシーガー PE X8
ライントラブルも少なく、多くのアングラーが愛用している程人気が高いです。
またシーバス以外にもいろんな釣りで使える万能性があるので、私も重宝するほどよく使っています▼

シマノ ピットブル8+

次は2020年に発売された、ピットブル8+は日本原糸・日本製造と品質にかなりの信頼をおけるPEラインです。
一番の特徴は視認性の高い「トレーサブルピンク」カラーを採用。
キャストした後のルアーの行方や距離などをPEラインを見て把握することができるのでシーバス釣りで必要な操作性がアップします▼
また前モデルよりも耐久力や強度が高くなっているので、使い方次第では色んな釣りで活躍できます。

シマノ ピットブル8

価格重視で選ぶならピットブル8がおすすめ。
日本素材・日本製造なので品質は良く、強度もあるので予算がない人にはかなりおすすめです▼

シーバスでのPEライン選びまとめ

本記事は『シーバスを釣るにはPEライン選びが鍵!おすすめ3選も紹介!』について書きました。
- PEラインの号数は0.6号〜1.5号から選ぶ。
- PEラインの編み数は8本編みがおすすめ。
- PEラインの長さは最低でも200m巻けば安心。
- PEラインのカラーは自分の好みで選んでも釣果に影響しない。
以上になります。
シーバス釣りのPEライン選びは重要です。
自分にあったPEラインをみつけてたくさんシーバスンの釣果をあげましょう。
今回紹介した商品▼