ショアジギングを雨の日にやると実際釣れるのか、体験談をもとに解説
次の休日にショアジギングをしようと計画して、いざ当日家を出ようとしたらまさかの雨が降っている!そういった経験はないでしょうか。
本記事を読まれている方は釣行日の天候が雨で、ショアジギングをしようか迷っていると思われます。
雨の日は魚の活性が上がるとも言われていますが、実際どうなのでしょう。本記事では雨の日でもショアジギングをするメリットと釣果を上げるポイントを詳しく解説します。
本記事は、私の経験談による推測と釣れた時の条件を振り返っての解説記事になりますので、予めご了承ください。
この記事の執筆者
本サイト「ナカログ」の運営者、ナカシンです。釣歴20年以上の知識と経験を公開しています。有益な情報を発信しながら、日々新しい事に挑戦している釣り人でもあります。Twitterはこちら(@e55361855)
詳しいプロフィールはこちら(運営者情報)
雨の日のショアジギングは釣果を出せるの?
結論から言うと雨の日でも釣果を出せます。
雨の日だからと言って、青物が回遊して来ないという事は基本的にありません。ただ、いくつかの条件はありますが、ベイトフィッシュが溜まっていればチャンスはあります。
筆者は以前、爆風大雨の中でも入れ食い状態が続いて快晴の時よりも連れた経験があります。
なので、雨だから釣れないという概念は捨てましょう。
雨の日にショアジギングで釣果を出すには?
ここからは技術的なポイントと注意点を解説します。
雨の日のショアジギングで釣果を出すために、私が意識しているポイントが3つあります▼
- 前日は晴れだったか
- 海の濁り具合は問題ないか
- ジグのカラーは適正か
前日は晴れだったか
筆者が雨の日のショアジギングに行く前に、前日の天候を確認します。もし前日は晴れだった場合はチャンスです。
雨続きの場合、海の状況が非常に悪い事が多く、漂流物やゴミなどの影響で釣りが出来ないからです。実際潮通しがかなり良いポイントであればそういった問題はないと思いますが、私が良くいくエリアでは、雨が数日続くとそういったことがあるので注意しましょう。
もし、前日が晴れだった場合は海の状況もあまり問題なく、ショアジギングができるので確認しておくことをおすすめします。
海の濁り具合は問題ないか
次に海の状況を確認して濁りを確認しましょう。上でお話しした、前日が晴れの場合は濁りが薄い可能性が高いので合わせて確認しましょう
もし、濃い茶色に海が染まっていたら、厳しいと思った方がいいです。
特に、河川近くの堤防などは濁りがキツい事がおおいので、もし、雨の日にショアジギングをする場合は河川から離れた場所や近くに砂浜がない場所を選ぶ事をおすすめします。
海がかなり濁っている中、ショアジギングをすると全く青物の気配がなく、釣果が出せない経験を筆者はしました。海が濁ると魚の視野も下がるので、いつもは釣れる場所でも1日釣れないことだってあります。
そういった理由から、泥水のような茶色い濁りの海では青物を釣ることは難しいと思ってください。
ジグのカラーは適正か
雨の日のメタルジグは必ず明るめのカラーを使用してください。
太陽の光が少ない雨の日に自然色や反射系のカラーを使っても魚をヒットに持ち込むことが難しいです。少しでも、海の中で魚がメタルジグを見つけやすくする為には、明るい色や派手なカラーを使用する事が大事になります。
雨の日におすすめのカラーとして▼
- 赤金カラー
- 緑金カラー
- グロー系
- ピンク系
- レインボーカラー
この5つが無難です。
雨の日に魚の活性が上がるのはマジです。
雨の日は魚の活性が上がるというのは本当です。
理由としては、雨が降ることによって表層は波紋が生まれ、魚の警戒心が薄れます。食いが渋い時でもその日は必死にメタルジグを追う青物の姿を確認できました。
上手く条件がハマれば、昼近くまで釣れる事も多々あるので、どんどん狙ってみましょう。
雨の日はどこに魚がいるのか
雨の日は、ボトム~中層付近を重点的に狙うことをおすすめします。
理由として▼
- 表層付近は雨の影響でルアーのアピール力が下がる。
- トップウォーターの強みが雨によって消される。
表層をいくらサーチしても、ヒットに持ち込めることは少ないです。
雨の影響で、ルアーのアピール力が低下しているのか、単純にフィッシュイーターがいなかったのか正直不明ですが、ヒット率はかなり低いです。
逆にボトムから中層付近をサーチすれば、ヒットに持ち込める確率は非常に高かったです。
ですので、雨の日は、ボトム~中層付近を攻めるようにしましょう。
雨の日でもショアジギングしてはいけない条件
ここまで、雨の日でもしっかり釣果を出せる事を説明しましたが、念のため注意事項がございます。
雨の日でも下記の状況であれば、ショアジギングはお休みにしましょう▼
- 風速が5m/s以上
- 降水量が10mm以上
- 雷が鳴っている
雨の日の釣りは足元も滑りやすく、視界も狭くなるので危険が多くなります。どのぐらいの降水量と風の強さなのかはきちんと確認しましょう。
風速は5m/sまでならなんとかボトムも取れて、糸ふけを出さないよう意識すればショアジギングすることは可能でした、それ以上の風速は厳しいです。
また、雷が鳴っている場合は強制終了しましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これから、雨の日にショアジギングしに行くアングラーの参考になればと思っております。
雨の日は、晴れの人違って、また違った楽しみ方があるので一度経験することをおすすめします。