どうもナカシンです。
僕は釣り歴20年で色んな魚種を釣ってきました。
現在は、ショアジギング、サーフゲーム、エギングをメインに活動しています。
今回は、釣り初心者が最短で青物をゲットする方法を教えたいと思います。
ショアジギングを始めたけど、今すぐにでも青物を釣りたい人におすすめの記事になります。
まだショアジギングを始めたばかりの人はこの
ショアジギングで一匹も釣れない初心者必見 見直すべき5つの事を見てください
それでは行きましょう。
最短で青物を釣るポイントとは
青物を最短で釣る方法を解説します。
結論としては3つあります。
・ポイント選び
・時期
・情報収集力
この3つをマスターすれば、青物を釣ることなんて容易いことです。
それぞれ解説していきます。
ポイント選び
ポイント選びを適当にしてはいけません。
青物はベイトを追って回遊してきます、どこにでも出現するような魚ではありません。
ポイント選びの基本は、
・水深が5m以上ある
・外海に面している
・ベイト(小魚)の接岸が確認できる
この3つが当てはまる場所が良いポイントです。
思い当たる場所があれば確認してみましょう。
時期
時期が適切でなければ、青物が回遊してこない事もあります。
水温が高いのを好む青物もいれば、水温が低いのを好む青物もいます。
地域によっては、夏場は全然青物が釣れない地域もあれば、夏場のほうがめちゃくちゃ釣れる地域もあります。
あなたが釣りをする場所は今現在、適切な時期ですか?
情報収集力
上で「ポイント選び」「時期」の解説をしました、それらをまとめて「情報収集力」が青物を最短で釣る上で一番大切なことになります。
なぜなら「情報収集力」は
・どのポイントに青物が回遊してるのか分かる。
・どんな「青物」が釣れているのか。
これら2つが分かるからです。
釣りでの情報収集は僕が使っているのは3つあります。
・SNS(Twitterなど)
・ツリバカメラ
・直接釣り人に話しかける。
これらを使うといいでしょう。
ツリバカメラとはアプリのことです、詳しくは「釣りで役立つアプリ、天気、潮、釣果記録などおすすめ」を参考にしてください。
アクションはシンプルにワンピッチジャーク
メタルジグにアクションを付ける時は、「ワンピッチジャーク」が基本となります。
他にも応用のアクションはありますが、「ワンピッチジャーク」だけでも十分に釣果を上げることは出来ます。
ポイントは3つあります。
・メタルジグを海底(ボトム)まで落とす。
・中層付近までアクション
・また海底に落とす。
これの繰り返しになります。
「ワンピッチジャーク」ってどうやるの?と思ったらこちらの動画が一番分かりやすかったので良かったら参考にしてください↓↓
メタルジグの所持数
メタルジグを多く所持していたら、色んな攻め方が出来る事ができますが、最初のうちは、3つで十分です。
選び方としては、
・20g、30g、40gと重さを変える
・カラーは、赤金系、ブルー系、シルバー系
・形などは、好みでOK
釣行を重ねていけば徐々に増えていくので、最初は3つからスタートしても問題ありません
まとめ
今回の青物を最短距離で釣る方法をまとめると
・ポイント選びは適当にしてはいけない。
・時期は適切であるか
・情報収集力を身につける
・アクションはシンプルで良い
・メタルジグの所持数は最低でも3つ
以上になります。
ここまで理解したなら、いますぐ行動しましょう。