どうもナカシン(@e55361855)です。
2020年11月にシマノから斬新な
メタルジグが発売されました▼
【ルアークロスWEBマガジン】新着記事
「ショアジギングの好機 “当て潮”特化型設計 アテジオ誕生!【潮向きに合わせてメタルジグを選び大型青物をスナイプ!】」など、2件記事を公開しました。https://t.co/C67cH4uOc2#ソルトウォーター #上津原勉 #辺見哲也 #シマノ #shimano_fishing pic.twitter.com/dVI5z5GRoX
— Shimano_Fishing (@Shimano_Fishing) September 4, 2020
形が特徴的なメタルジグで、
どういったシチュエーションで活躍するのか
今回紹介しょうと思います。
本記事は
『シマノ コルトスナイパー アテジオ【変わった形のメタルジグだけど釣れる!】』について書いていきます。
アテジオで当て潮攻略しよう

名前の由来にもなっている当て潮とは
一体どんな状況なのか簡単に説明しよう。
当て潮とは一体なに?

例えばメタルジグをフォールさせている時に
真下ではなく、潮の流れでこちらに向かい
ながら落ちていくことはないだろうか。
このように自分の立ち位置に向かって
沖から潮が流れる現象を当て潮と
いいます。
従来のメタルジグでは当て潮攻略は無理ゲー

従来のメタルジグを使えば、
狙ったポイントも簡単に
通過してしまいます。
なぜなら当て潮の中でリトリーブも
加わると細かいスイムアクションが
出来なくなるのでアピール力が低下
してしまいます。
アテジオは当て潮攻略に欠かせないメタルジグ
ショアジギングは色んなシチュエーション
に対応できるようメタルジグの
ローテーションは大事です。
コルトスナイパー アテジオも
その1つです。
多くあるメタルジグの中でも
当て潮攻略用メタルジグは、あまり
種類がありません。
ローテーションしながらジギングするなら
絶対に1つは入れておきたい
アイテムですね。
アテジオの活躍場所とは
公式でもありますが、ロックショアジギング
での使用はもちろんですが、
水深が深い堤防の先端でも
いいですね。
堤防の横だと横方面の潮の流れが
ほとんどだと思います。
しかし堤防先端だと立ち位置に向かって
流れる潮(当て潮)が起こる場合もあります。
なので一度確認しておくといいでしょう。
最低でも80gの重量級メタルジグ
コルトスナイパー アテジオの
ラインナップは重量が80〜130gと
ヘビー級メタルジグに
分類されます。
水深が浅いと持ち味の細かい
ロールフォールが活かせないですね。
当て潮が入るポイントだけではなく
水深にも注意が必要だ。
アテジオの3つの特徴を理解しよう。
アテジオを使う前に知っておきたい
3つのポイントを
抑えておきましょう。
オリジナルホログラムの採用
アテジオにはシマノオリジナル
ホログラム『狂鱗』『強鱗』が
採用されてます。
※強鱗は003、004、006、007のみに採用
スイムアクションだけではなく、
視覚的アピールにも
妥協がありません。
なにもしなくても魚が見ただけで
口を使ってくれるのが『狂鱗』『強鱗』
ホログラムの大きな特徴です。
『狂鱗』『強鱗』については強烈に刺激する鱗 誕生!【強さを身につけた狂鱗 〜強鱗〜】で理解度が高まります。
左右非対称の構造
短い距離でもクイックタイムアクション
を生み出すためにボディの構造は
左右非対称になっています。
こういった形にすることで潮を
掴みやすくフォールでも
無駄なく細かいロールアクションを
可能としています。
80〜130gのウェイトモデル
上でも書きましたが、
ラインナップは80〜130gです。
80gでも重量級のメタルジグに
なりますのでロッドもそれなりの物を
選ばないといけません。
水深が深い場所と潮の流れの
2つの条件をクリアしないと
いけないですね。
アテジオのPV動画
アテジオ紹介まとめ
本記事は
『シマノ コルトスナイパー アテジオ【変わった形のメタルジグだけど釣れる!】』について書きました。
コルトスナイパー アテジオは
沖から手前に入る当て潮で
活躍するメタルジグです。
使えるシチュエーションは少ないですが、
ロックショアでのローテションに
1つは加えておきたい
メタルジグですね。
最新の価格を見てみる▼