ロッド

がまかつ ラクゼ コヨーテSをレビュー!スタンダードモデルのコスパ最強ロッド

アイキャッチ画像出典:がまかつ

ライトショアジギングをする上でロッドの扱いやすさはとても重要になります。

そこで今回、がまかつからコスパが良く上位機種である『コヨーテ』のスタンダードモデルとなったラクゼ コヨーテSを紹介。

出典:がまかつ

ライトショアジギングの中でも特に『扱いやすさ』を重視した設計になっており、従来のショアジギングロッドの中でも柔らかさとパワーと兼ね備えている。

最新価格を更新!▼

この記事の執筆者

ナカシン
ナカシン
私は釣り歴20年の釣具ライターです。月間約3万PVも読まれている釣具情報サイト「ナカログ」を運営、Twitterはこちら(@e55361855)

ラクゼ コヨーテSの魅力とは

出典:がまかつ

ラクゼ コヨーテSの魅力は▼

  • 扱いやすい操作性重視のロッド
  • 様々なシチュエーションに対応
  • 豊富なラインナップ

詳しく見ていこう。

扱いやすい操作性重視のロッド

冒頭でも言いましたが、コヨーテSはライトショアジギングをする上で扱いやすさを重視した作りとなっている。

その理由はブランクスの構造だ、ディップセクション(ロッドの先端)が柔らかく繊細なルアー操作を可能とし、バット部分はハリのあるパワーを備えている。

ブランクスがそういった構造のおかげで遠投する時も軽快に振り続けることができ、魚がヒットした際には粘り強く魚を意図した方向へコントロールしながら手元まで寄せることができます。

ルアーアクションもしやすくトラブルの軽減もされたストレスフリーな点は魅力ですね。

様々なシチュエーションに対応

ラクゼ コヨーテSはショアジギングの中でもあらゆるシチュエーションに対応したロッドとなっている。

堤防、サーフ、ロックショアなど青物や根魚を狙えるなら場所を選ぶ必要もないです。

さらに操作性も高いので、ルアーローテーションもメタルジグからプラグルアーまで、その時の状況に合わせて使えるようになっている。

 

豊富なラインナップ

モデルは全5種類、軽量ジグを使ったライトショアジギングから本格的なショアジギングまで自分がやりたい釣りに合わせて選ぶことが出来る。

他のロッドと比べれば決して多い数ではないが、この中から自分にピッタリのモデルを選びやすい点では深く考えなくて済む。

各モデルのスペックと特徴は公式ページで詳しく記載されているので参考にどうぞ。

 

ラクゼ コヨーテSのデメリットと注意点

ラクゼ コヨーテSは元々ある上位機種『ラクゼ コヨーテ』の廉価版です。

ブランクスにあった「TORAYCA(R)T1100G」と「ナノアロイ(R)」がラクゼ コヨーテSにはなくなったので強度や軽さが若干劣ってしまいます。

性能的に物足りなさを感じてしまう場面もあると思いますが、それでもベテランアングラーの方でも使用率が高く評価も高い口コミが多かったです。

ラクゼ コヨーテSの口コミと評判

口コミと評判をTwitterから引用しました。

ラクゼ コヨーテSのレビューまとめ

本記事は『がまかつ ラクゼ コヨーテSをレビュー!スタンダードモデルのコスパ最強ロッド』について書きました。

ラクゼ コヨーテSは上位機種である『ラクゼ コヨーテ』のスタンダードモデルとしてコストパフォーマンスに優れたロッドとして登場しました。

ライトショアジギングでは扱いやすさに優れており、操作性の高い使い心地を実感できるのでぜひ検討してみてください。

最新価格を更新!▼

ABOUT ME
ナカシン
当サイトは釣り人の為の釣具とアウトドア用品情報サイトです。 最新釣具の情報と、実際に使用した釣具やツールのインプレなどをメインに私なりの考えと、他の使用者の口コミなどを合わせ、出来る限り確実な情報をお届けしてます。 また釣り攻略情報も私の経験談とプロの方を参考にしております。